月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (8)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (3)
最近のエントリー
HOME > 成績UPの鉄則 > 成績を伸ばす鉄則 > 模試の後...
成績UPの鉄則
< 新人戦の前日にどんな行動をとるか。 | 一覧へ戻る | 【!必見!】 模試の後...その② >
模試の後...
先日、期末テスト&新みやぎ模試9月号が終わったばっかりで、
「なんか毎週みたいにテスト受けてる~」と生徒たちがボヤいていましたが…
本日の皆さんの集中力は非常に良かったですね~!
休憩時間も友だちとおしゃべりすることもなく、かなり高いレベルで集中できていたと思います!
(5教科目のあたりで、疲れてバテ始めた子もいましたが…(´・ω・`)喝ッ!!)
夏以降、徐々に頑張れた子と頑張り切れなかった子で徐々に差が出始める時期ですね~。
まだここからの努力で、挽回は充分可能ではあるものの、
今までコツコツ積み重ねてこられた子が、ここから先、手を抜くとは思えません。
ですので、挽回を狙うのであればその子たちを超えた努力をしなければならないワケです。
工夫ももちろん大事ですが、勉強の工夫なんてハッキリ言ってみんなできています。
ここから先は、努力の絶対量で決まります。
頑張って伴走していきますので、一緒に頑張りましょう!!
それはさておき、朝から模試で頑張ったあと、
お昼ご飯を食べて戻ってくる子が多くて嬉しく思います。
「鉄は熱いうちに打て」の言葉通り、その日のうちに丸付けして間違いの見直しをしていました。
こういう、当たり前なことを当たり前に取り組んだかどうかが、
合否を分けると思います。
成績が伸びる、伸びないを決めるのは、工夫の部分ではなく、
当然ながら基礎の基礎、当たり前を当たり前に取り組んだかどうかです。
「ピラミッドは上からは作れない」なんて言葉もありますが、
土台をどれだけ時間をかけて作ったかで、
その子の伸びしろが決まります。
最近の勉強法って、
ダイエットで言うと「糖質オフダイエット」みたいなもんで、
一時的には効果があるけど、
しばらくするとリバウンドしてむしろ致命的な大ダメージを受ける、
という類のものがたくさんあります。
一瞬の表面的な点数UPのために、根本的なものを失ってしまっている子がたくさんいます。
基本の基本、基礎の基礎が一番大事です。
表面的な学習に惑わされずに、日々の課題を達成して欲しいです!
カテゴリ:
(実践学習ゼミナール) 2017年10月 7日 22:38
< 新人戦の前日にどんな行動をとるか。 | 一覧へ戻る | 【!必見!】 模試の後...その② >
同じカテゴリの記事
【!必見!】 模試の後...その③
【!必見!】 模試の後...その③の続きを読む
(実践学習ゼミナール) 2017年11月 8日 10:16
【!必見!】 模試の後...その②
【!必見!】 模試の後...その②の続きを読む
(実践学習ゼミナール) 2017年10月11日 23:08
新人戦の前日にどんな行動をとるか。
新人戦の前日にどんな行動をとるか。の続きを読む
(実践学習ゼミナール) 2017年10月 6日 23:49
解説を聞いただけでは、点数は伸びない。
解説を聞いただけでは、点数は伸びない。の続きを読む
(実践学習ゼミナール) 2017年8月18日 13:19
「分かりやすい解説」は何歳までに卒業すべきか
「分かりやすい解説」は何歳までに卒業すべきかの続きを読む
(実践学習ゼミナール) 2017年7月12日 13:20