HOME > 成績UPの鉄則

成績UPの鉄則

成績を伸ばしたいなら...

[今日の記事は中高生向けです]
皆さん、こんにちは!塾長の小関です。

今回のテーマ。
成績を確実に、そしてできる限り負担を減らして伸ばしていきたいなら、

僕の中で答えは決まっています。
一番大切にすべきことは「丸付け」です。
成績が伸び悩む子の1000%が丸付けが雑。
丸付けにどれだけ命を懸けて取り組めるかが、成績UP一番のミッションだと思ってください。

特に気を付けて欲しいのが「丸付けを頑張れている」の勉強をしている方。

見つけるのは僕からしたら超簡単です。
なぜならみんな、同じことを言うからです。
それは「解説読んだら分かりました!」

もちろん、解説を読んでわかることもあるでしょう。
でもすべての問題を解説を読むだけで理解できるのであれば、学年トップは間違いないと思います。
解説を読むことですべてを理解できるのであれば、テストの前に解説をすべて読んで100点をとれるはずですからね!
でも実際はそれができる人なんて存在しないわけで…いやするかもしれないけど、そしたら多分ニュースに出るレベルの天才児です。

やはり、というか当然のことながら学年上位を取る人こそしっかり質問をしてくれます。

同じ問題を解かせて、どうだった?と聞くと、
90点、100点を取る子は「これとこれが分からなくて」と必ず質問が出てきます。
たとえ100点でも質問が出るんです。
一方、平均点くらいの子に聞くと「大丈夫です」

そんなわけはありませんね!

でも実際にはこれが起きてしまっています。

では質問が出てこない子はやる気がないんでしょうか?それとも性格の問題?
違うんです。
やる気の問題でも、その子の気持ちの問題でもありません。

自分が掴めていること、掴めていないことを分別することができる力を『メタ認知』と言います。
このメタ認知の力を、今までちゃんと育んできたかどうか、がとても重要。
質問ができるということは、メタ認知をしっかりと育んできた証拠だと思います

ではメタ認知、どうやったら伸ばすことができるのか。

それは
●作業問題ができるだけで満足しない
●ちょうどよい問題を解く
だと思います。

作業問題は、計算練習がイメージしやすいかも。
計算方法さえ分かってしまえば、頭を使わずに答えが出せてしまう問題です。
例えば、4839÷13という計算をするときに、
いちいち「4893個のキャンディーを13人に分けるって意味だから」なんて問題をイメージする人は少ないと思います。
※ちなみについイメージしちゃうんですけど!っていう人はメタ認知の力が長けている人だと思います。

これが学習のメインになってしまうと、メタ認知が身に付きません。
作業としては速くなりますが、学年が上がったり、中学・高校に進んでいくうち年々苦しくなると思います。
社会などでも、なんでも「丸暗記」で戦おうとすると苦労しますからね。

ですので、やはり2つ目のポイントの、
『丁度よい問題を解く』というのが重要だと思います。
要は『考えて解く』ということを習慣にすることですね!

頭を使って解く問題をやらせようとすると「イライラし始めるんです」っていう話もありますが、
それはやはり問題がちょうどよくない結果かと思います。

解けた瞬間の「頭を使うって気持ちいい!!」をたくさん経験させることがメタ認知を伸ばすポイントだと考えています。


最近の高校入試について

久しぶりの投稿になってしまいました。せんだい学習塾の小関です。
YouTubeの方ではできるだけ情報発信していたのですが、
ブログの方でも頑張ろうと思います。

さて、最近の高校入試について。

すごく率直な感想を言うと難しくなったなぁ~!!です。

模試の過去問を解かせていても、ほんの数年前の過去問を解かせると、
みんな+20点くらい簡単に取ってしまうんです。
それも半分くらいの時間で。
そして「先生、これなんか簡単じゃないですか?」と。

そんなに昔の過去問ではないです。
今の塾生のお兄さん・お姉さんが受けたくらいの過去問です。

平均点はそこまで変わりません。
でも問題の難度は確実に難しくなっています。

難しくなっているのに平均点は変わらないということは、
それだけ教育のレベルが上がってしまったんだろうな、と思います。

数年前の「普通」のレベルと、今の「普通」のレベルが大きく違う。
それだけ塾生はもちろん、受験生たちが努力してレベルを高めているということなんでしょう。

教科書も変わり、受験でもとめられる力が大きく変わりました。
大学受験ももちろん難しくなっているのはニュースでもバンバン出てますので、ご存じの方も多いと思いますが、
高校入試は、ぱっと見はそこまで大きく変わっていないように見えて、
実は細かな部分で難しくなっています。

そのことを理解し、早め早めの対策をスタートができることが、受験をプラスの経験にできる子だと思います。

それにしても今年の3年生、例年以上の伸びを見せてくれました!
本当に頑張り屋が多いな、と思います。
僕の課題を早めの済ませて「もう少しください」がとても多かった。

自分自身が良い点を取ること以上に、生徒たちが良い点を取ってくれるって、嬉しいもんですね!
と改めて気づかされた1年でした。

【E学体験ページ】

[はじめにご試聴下さい]
E学とは?


※各Lessonと文法演習はセットでご受講下さい。

[はじめての英語]
Lesson1 アルファベット 
Lesson2 ローマ字➀ 
Lesson3 ローマ字➁ 
Lesson4 英語の発音ルール(中学生にもオススメ) 
Lesson5 英単語練習(中学生にもオススメ)  



[英検5級クラス]
Lesson1
 ・文法演習1
 ・文法演習2
Lesson13
 ・文法演習17
 ・文法演習18



[英検4級クラス]
Lesson1
 ・文法演習21
Lesson2
 ・文法演習22



[英検3級クラス]
Lesson1
 ・文法演習35
 ・文法演習36
Lesson2
 ・文法演習37
 ・文法演習38


[英検準2級クラス]
Lesson1
Lesson2


[英検2級クラス]
Lesson1
Lesson2













空洞化する卒業証書

昨日に引き続き、日経新聞の一面に教育に関する記事が掲載されていました。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60511240T00C22A5MM8000

記事の要約は…

大手機械メーカーのクボタは、若手社員の学力低下を懸念し、
基礎的な問題をテストしたところ正答率がわずか22%だったことから、
新入社員向けに「学び直し教育」を開始。

事実上、全入状態の大学入試はAO入試、推薦入試などによる実質的な入試の軽量化が進み、
進学実績を伸ばしたい高校側がそれを迎合。
高校レベルの実力に満たない大学生が増え、補修授業が増加。
更にそのツケが企業にまわっているのが先のクボタの例。

教育業界に「七五三」という言葉がある。
高校生の7割、中学生の5割、小学生の3割が学校の学習内容に充分についていけていない、という意味。
自分の中学校には、小学内容が不十分な生徒は「ほとんどいない」と言い切る中学校長は、
全体の2.3%しかいないという。

日本には義務教育では留年がなく、高校・大学でもほぼ留年しない「履修主義」が一般的。
一見、「留年はかわいそう」という生徒に優しい制度だが、
実力に満たない学生を社会に放り出し、学校側も教育成果を問われないから都合が良いという側面もある。

付けるべき力を付けないままの卒業証書は空洞化してしまうのではないか。



という内容でした。

進学実績を伸ばしたい高校側と、生徒を確保したい大学側の利害が一致し、
子どもに学びの機会よりも、卒業証書だけを与えてしまっている現状。
本当に深刻だと私は思います。

あまりに平易な定期テストを作成し、子どもたちに点数を取らせて推薦で有名大学に進学する。
もちろん、それが悪とは思いません。
高校の複雑な学習をすることが人生のすべてではありませんし、
その時間を使って、自分の情熱を注げる別の対象があるのであれば問題ないのですから。
ただ、問題なのは、本来必要な人にまで深い学びが提供されなくなっていること。
そしてそのツケが、本人のみならず大学や企業に課せられていること。

クボタのように、人材を育成する余力がある企業であればまだ良いのですが、
その余裕がない企業も沢山あります。
もしそうでない企業に就職してしまったら…

記事に載っていた「七五三」という表現はとてもドキっとしますね。
ただ、私の肌感覚としてもそのくらいという印象です。
今までも何度もお伝えしてきましたが、
小学校のテストでたとえ100点を取っていようが、実力の証明にはなりません。
そしてその子たちが高校生になってからだと、本当に苦労苦労の連続でしょうし、
先のような流れで問題を先送りにしてしまいがちです。

昨日の記事と通じますが、子どもの教育を根本から変えていかなければ、
日本の未来はないのではないかなと思います。
30年前と同じような教育をしていては日本は衰退するしかないのでは?と思いつつも、
自分が小学生、中学生時代と比較して、今の教育は何が変わったんだろう・・とも考えてしまいます。

「自分たちはこうしてきた、それでも何とかなった」は私は過去のモノだと思っています。
昨日も書きましたが、30年前の貯金のおかげです。

20年後の豊かさのために、また貯金を作り始めなければいけない時期に日本は来てるんじゃないの?
その一番の部分が教育であり、改革や資本投入をしていくべきところなんじゃないの?
と私は考えています。


「低学歴国」ニッポン

「低学歴国」ニッポン

とてもショッキングなタイトルですが、実はこれは今日の日経新聞の一面記事です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD122W50S2A210C2000000/

ウチは紙でとっているのですが、一面のトップにでかでかと書かれていました。


記事の内容を要約すると、

日本は大学教育が普及し、教育水準が高い国である、というニッポン像は幻想で、
先進国の中では「低学歴国」となりつつある。
人口100万人あたりの博士号取得者が欧米、韓国の半分以下。
その原因としては、博士課程を修了した学生に対する社会的な評価の低さ。
学問よりも社会経験を重視する「反知性主義」や過剰な学歴批判。

国際社会の変容によって、成長に必要な人材の資質が変わったにもかかわらず、
その変化に対応する改革を怠っているうちに世界との差は開いてしまった、

というもの。

確かに企業としては、博士課程まで進んだ人を持て余す、修士課程くらいがちょうど良い、
なんていう話を着たことがあります。
博士課程まで進むと企業に就職できなくなり、大学に残って研究をするという選択肢しか残らない、
とまでは言わないですが、だいぶ絞られてしまうのが実情だと思います。

最近、いつも考えていますが、10年後、20年後の日本って本当にどうなってるんでしょう。
今、日本は豊かな国だと思いますが、それはあくまで30年前の貯金があってのこと。

下のグラフを見ていただけると「30年前の貯金」という意味をご理解頂けると思います。





時価総額(=企業の価値)で見ると、
30年前は世界ランキング50社のうち、32社が日本企業だったのに対し、
現在は世界ランキング50社に入るのはトヨタ自動車(36位)のみです。

ちなみに、今の上位はアップル、マイクロソフト、Amazon、アルファベット(Google)などなど、
子どもでも知っている企業が並びます。

さて、日本の産業が今後発達していくためには、何が必要なんでしょう。
やっぱり私は、これからの教育にしっかりと資本投入をしていくべきだと思います。
そして日本の教育事情を私としてはガラッと変えた方が良いと思っています。

日本の教育は「子どもたちの均質化」が求められていて、
はみ出す子たちを受け入れる余裕がないように思います。
数学に関してはものすごい才能を持っている子とか、
3学年4学年くらい飛び級させても良いくらいの学力の子とか。
(もちろん、かなり厳しい試験をクリアするなどの条件は必要でしょうが)

というか、これだけ技術も時代も変わったのだから、オンラインでも何でも使えば、
受け入れる環境は本来充分整っていると思うのですが、どうも変化はありません。

例えば、数学がものすごい得意ならば、算数や数学の授業だけPCルームとかでオンライン受講して、
上の学年の授業を学んでもらったり、
大学の授業に参加させて一緒に研究させたりしてもいいんじゃないかな、と思うのです。

全員が22歳で大学を卒業し、24歳で院を出て…となると、
どうしても就職・結婚などを考えて、やりたいことと生活を天秤にかけてしまいます。
それを中学生や高校生くらいから大学に混じって研究なりをしていければ、
18歳、19歳のときにはまた新しい分野の研究も可能かもしれません。

そしてそのシステムを国がきちんと整備して、企業が求める研究と連携できれば、
革新的なイノベーションもどんどん生まれてくるのでは?
日本の20年後も明るいのでは?
と最近はよく考えるのですが、皆さんどうでしょうか?



『理解』が先か『思考』が先か

効率よく勉強を進めていく上で、私はよく子どもたちに「答え見ちゃえ」って言います。

それを言うと「え?いいの!?」っていう顔をされます。
彼ら、彼女らの中では「カンニングじゃない?」っていう感覚があるんでしょうね!

私の中ではテスト中のカンニングはもちろんアウトですが、
練習中はカンニングがOK、それよりも理解を深めることが大事だと思うからです。
もちろん、赤ペンで答えを写して「はい、終わりました!」は意味がありませんよ!

私が子どもたちに到達して欲しいな、と考えていることは、
『理解を深めること』『納得して、あ!そうか、となってもらうこと』です。

さて、ここで皆さんに考えて欲しいことがあります。
『理解を深める』がゴールだとしたら、
どうやってそのゴールに向かいます?

方法は主に2つあると思います。
① 我々に質問して解説をきく
② 教科書や解答の解説を読んで理解する


私の目標としては、できるだけ②を達成してもらいたいと思っています。
なぜなら、①よりも②の方が学習としては高度だから。
そして、②ができるようになれば、家でも自分で学びを深めることができるから、です。

もちろん、すべての勉強が②になることって難しく、
②の学習が基本となっていて、それでも理解できない部分を①として質問する、というのが理想です。

だって、会社でも何でも、
たいして調べもせずに「これなんすか?」って質問する人はきっと、求められる人材ではありません。

答えを見て調べる。
これも1つの実力なのだと考えています。

とは言え、「答え見ていいぞー」のまま放置してしまうと、
子どもたちは浅ーーーーーーい勉強をし始めます。

そこがやはり指導のポイントで、
生徒に自分で調べさせた後にきちんと理解の深さを確認することが重要です。

もう1つ「答えを見ていいぞ勉強」の弊害としては、
自分で『思考』をしなくなります。

解答に書いてある解き方は、中学の教科書レベルであれば、
確かに最短ルートであり、ぜひとも覚えて欲しい解き方なのですが、
自分が導き出した「はみ出した考え方」が身に付きません。

「はみ出した考え方」というのは、教科書通りでない、オーソドックスではない独自の解き方で、
正直、ある程度のレベルまではそんなものは無くても成績は上がります。
ただ、上位3%くらいを狙っていくのであれば、
私はその「はみ出した考え方」ができない子は、率直に言ってとても弱いと思う。
ある程度以上を目指すのであれば、その「はみ出した考え方」は必須だと考えています。

だから、私は子どもたちに「答え見ちゃえ見ちゃえ」って言う一方で、
「ちょい待ち!まだ答え見ないで、もうちょい悩んでみて~」と言うこともあります。
何を基準に、と言われると難しいですが、
解き方のルートが複数見えるときですかね。

歴史の人物名が分からなかったら、
答えを見せちゃったり教科書読ませちゃった方が速くて理解も深まりますが、
資料の読み取り系でしたら、考えさせるメリットはデカいです。
とは言え、それも生徒によりけりですね~。
同じ問題が出てきても、同じ指示を出すとは限らないです。

答え見ちゃえ、なのか、
もうちょい悩んでみ、なのか、
今日は飛ばしてもう少し理解が深まったら再挑戦しようぜ、なのか。

勉強は理解を深めることがとても大事で、それが一番の目標だと考えていますが、
単純に理解を深められる解説をたくさん受ければいいワケではないし、
かと言って、思考してばかりだととにかく進みが遅くて学びが鈍くなります。

そのあたりの匙加減がとても難しいところですよね。
こういうのを考えると、やっぱり教育に関してAIには無理だろうな…と思います。
基礎を固める意味ではAIは有効ですが、先ほど述べたような、
はみ出した思考をさせることは、機微な判断力が必要だと思いました。

とは言えAIももう少し発達して僕のイメージ通りのものができたら相当便利ですからね!
最終的にはAI共存できる塾になっていけたらな、と思います。

英語とパスタと手紙

先日、とある数字がつく高校の生徒2名とこんな話をしました。

「なんで英語って勉強しないといけないんですかね?
 スマホの翻訳機ありますもの」

ちょっと前までだったら、
「そうは言っても、スマホの翻訳もまだまだ変な訳するし、
 ビジネスでスマホかざして商談するのもおかしいし、
 その翻訳が、自分の意図したことを正しく伝えられているかどうかの判断ができるくらいの力は
 最低限必要なんじゃないかな。」
なんて話をしていましたが、
そろそろ、科学技術が我々の実力を追い抜いてきそうですね。
あと10年もすれば、プロの通訳と同じくらいの精度の翻訳をしてくれるかもしれません。

生徒たちの言い分としては、英語を勉強したくない、というワケではなく、
「英語を勉強する時間があったら、数学や他の科目を伸ばした方が結果としてプラスじゃない?」
というお話。

確かに、一理ありますね!!

どうせ10年もすれば、スマホ翻訳が通訳してくれるんだから、
今、そこに努力のエネルギーを注ぐ価値はどこまであるんだろう、と。

今は英語でコミュニケーションがとれる人がビジネスでも求められていますが、
本当に翻訳アプリが今よりもずっと高性能になったら、
人間が通訳するよりミスが少ないくらいの精度になってしまったら、
そこにわざわざ人件費をかけて採用する企業は少なくなるかもしれません。

とは言え、やはりなんか腑に落ちない、というか、
英語や言語ってそれだけじゃないよな、と思います。

日本語も含めて、そこには文化があり、日本語にしか表せない言葉の機微や奥深さ、
英語だから表現できる面白さが詰まっているはずです。

『千と千尋の神隠し』というジブリの映画がありますが、
『神隠し』という表現が海外には存在しないため、翻訳家たちを悩ませたそう。
『チヒロ、行方不明』なんて訳されても奥深さが伝わらないですね!

逆もまた然りだと思います。

やはりそういった表現を感じ取るには、やはり英語を学ぶしかないのかな、と思います。

最近、冷凍パスタって皆さん召し上がることありますか?
私はたまに食べますが、今、かなり美味しいもの増えましたよね。
しかも1つ200円以下という格安!
2種類食べても400円でお釣りがくる。
私が自分で作ったりするより、明らかに美味しい、そして安い。

スマホの翻訳アプリで充分じゃん、っていう意見は、
「パスタは冷凍パスタで充分じゃん」に似ています。
もう充分うまいですものね。

でも、やっぱり料理上手な人が作ったパスタだと、野菜をたくさん入れられたり、
好みの味にできたり、新しいアレンジをしたり。
要はパスタで楽しむことができています。

冷凍パスタは美味しくて、安くて、手軽ですけど、
食事として楽しむものではないですもんね。

英語も同じで、やはり楽しめるものとして、学ぶ価値はあるんじゃないかな、と思います。
映画を観ていても、やはり吹き替え版とでは、味わいが違うように感じます。

彼らは結局、納得したのかどうか分かりません。
「受験で必要だから」という理由が結局のところ、最大の原動力になっている気もします。

確かに、今、何かを伝えるときに手紙を書く人も減りましたものね。
昔は手段がそれしかなかったから、手紙が主だったと思いますが、
今はLINEやメールですからね。
楽だし早いし安いです。
とは言っても、やはり何かで手紙をもらえるととても嬉しいし、
その人にしか出せない味わい深さを感じます。


英語を学ぶということの価値が「ビジネスに必須だから」というよりも、
手紙のように、パスタを作るように、
教養として、楽しむものとして、というものに変わっていくのかな、と感じました。

10年後、どうなってるんですかね。
アプリによって、ドラえもんの『翻訳こんにゃく』が現実化してしまうかもしれませんね。

とりあえず現状として、英語が堪能であることはビジネスにおいてものすごい武器になっています。
英語が堪能な人の活躍の場はめちゃくちゃ広く、
正直なところ学ぶコスパがものすごく高い科目の1つだと思いますので、
ぜひ皆さんには頑張って欲しいなと思います。

今年の高校入試問題について

皆さん、こんにちは。小関です。

今年の高校入試問題ですが、数学がやたらと簡単でしたね。
生徒の点数をきくと、新みやぎ模試の点数より随分と点数が高く、
「ナンバースクールを受けた子たちはほとんど差が付かなかっただろうな」という印象です。

大学入試が『思考力問題を』と改革し、難易度が大きく変わる中、
高校入試が簡単というのは「時代と逆行してしまっているなぁ…」と感じました。

とは言え、あまり難しくなりすぎると、
「ちょっとやそっと対策したくらいでは、結果に繋がらない」という意見も出てきてしまいます。

ですので、以前のようなA問題、B問題制の復活が一番理想的な気がします。

難易度低めのA問題と、難易度高めのB問題を用意し、
高校側がA問題、B問題を指定して受験する制度です。

〇〇高校を受験する方はA問題を解いて下さい。
△△高校を受験する方はB問題を解いて下さい。

みたいな感じです。

ちょっと前まで宮城県はその制度だったのですが、いつの間にかなくなってしまって、
全ての公立高校が同じ問題になってしまいました。

あまり高校入試が緩すぎると、大学入試にも響いてしまいそうな気がします。
全員に等しく負荷をかける、というのも今の世の中に合っていない気もしますので、
問題の選択制、ぜひ導入して欲しいなぁと思います。


2022年度の受験結果について

皆さん、こんにちは。小関です。

今年度の受験結果がすべて出そろいました。

高校受験は、残念ながら全員合格とはならず、でした。
本当に申し訳ございません。
ただ、私立高校については、本当に良い選択ができていると思います。
学びの環境としては◎な学校ですし、勉強はまだまだ続きますからね!

4月からの新しい環境での皆さんの成長がとても楽しみです!!

大学入試(看護系の専門学校進学を含む)は、無事、全員が志望校に進学することができました。
大学入試は高倍率で本当にシビアな状況の中、よく頑張りましたね!
僕の後輩が2名出て下さったのもが、個人的にはとても嬉しいお話でした。

やはり100%以外は喜べません。
昔と比べて生徒数も増えてきてしまっているので、なかなか難しいことは分かっていますが。

来年こそ、100%、今の皆の志望校から上げることはあっても下げることはないように、
全力で指導して参ります。



【大学入試】共通テストについて

今回は共通テスト2年目でしたが、正直な話、激ムズでした。

河合塾の試算によると、数学ⅠAは平均点が38点、数学ⅡBは42点という結果のようです(正式な平均点は未発表)。

率直な意見としては、
「今までのセンター試験ですら負担が大きかったのに、『思考力問題を増やす』と制度ばかり新しくなって、実際、受験生の多くは負担増に対応できていない」
という印象です。
対応できている受験生は、上位1割のトップ高くらいなのでは?と感じています。

その上で今後、受験科目に「情報」が増えるわけですから、受験生の負担はどんどん増えていきます…。
こうなると、共通テストが必要な国公立大を狙うよりも、最初から勉強の負担の小さい私立大学狙いの人が増えそうです。
となると、私立大学への推薦枠をたくさん持っている私立高校の人気が一層高まりそうですね。
私立高校の授業料無償化も追い風です。
今年の高校入試の時点で、既に私立高校への推薦入試志願者が県内全体で大きく増えています。

とはいえ、私立大学と国公立大の年間の学費は大きく違います。
国公立大学の年間学費は54万円に対し、私立大学はおよそ年150万円。
更に県外での1人暮らしなんて考えたら、たったの4年間でものすごい負担です。
さらに「進学・学歴・就職」というものを考えると「公立より私立がいいのかな」
「東北学院中学・高校だと進学するときの色んな負担が少ない?」などなど、
いろんなことが頭に浮かんできますね。
正直、このあたりの選択に関しては、本当にご家庭ごとの価値観次第だと思いますので、
全員に共通する「これが正解のルートです」というものは存在しません。
ご家庭ごとに相談して、進路を決めていく以外ないと思います。

ただ、子どもたちの学習環境が大きく変わりつつある現状ですが、受験情報などにあれこれ振り回されるより、
やはり一番に考えたいのは、
「子どもたちがしっかりと実力をつけること」
「学び方を学んで、自分で自分を成長させられるようにすること」がどんな進路をとるにしても大切
だと思います。
そして早め早めの対策が大事ですね!後から焦って追いつける状況ではなくなってきました。

今回のコロナで思い知らされましたが「今までがこうだったらから、これからもこうします」は、
本当に通用しない世の中になりました。
「答えが出ればよい」という表面的な学習はもはや過去のものです。
是非とも生徒の皆さんには、自分の頭で考え、試行錯誤し、解決策を導けるように成長してもらいたいなと、常々思います。

12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ