HOME > 成績UPの鉄則 > 成績を伸ばす鉄則 > 成績を伸ばしたいなら...

成績UPの鉄則

< 最近の高校入試について  |  一覧へ戻る  |  英語学習の現状 >

成績を伸ばしたいなら...

[今日の記事は中高生向けです]
皆さん、こんにちは!塾長の小関です。

今回のテーマ。
成績を確実に、そしてできる限り負担を減らして伸ばしていきたいなら、

僕の中で答えは決まっています。
一番大切にすべきことは「丸付け」です。
成績が伸び悩む子の1000%が丸付けが雑。
丸付けにどれだけ命を懸けて取り組めるかが、成績UP一番のミッションだと思ってください。

特に気を付けて欲しいのが「丸付けを頑張れている」の勉強をしている方。

見つけるのは僕からしたら超簡単です。
なぜならみんな、同じことを言うからです。
それは「解説読んだら分かりました!」

もちろん、解説を読んでわかることもあるでしょう。
でもすべての問題を解説を読むだけで理解できるのであれば、学年トップは間違いないと思います。
解説を読むことですべてを理解できるのであれば、テストの前に解説をすべて読んで100点をとれるはずですからね!
でも実際はそれができる人なんて存在しないわけで…いやするかもしれないけど、そしたら多分ニュースに出るレベルの天才児です。

やはり、というか当然のことながら学年上位を取る人こそしっかり質問をしてくれます。

同じ問題を解かせて、どうだった?と聞くと、
90点、100点を取る子は「これとこれが分からなくて」と必ず質問が出てきます。
たとえ100点でも質問が出るんです。
一方、平均点くらいの子に聞くと「大丈夫です」

そんなわけはありませんね!

でも実際にはこれが起きてしまっています。

では質問が出てこない子はやる気がないんでしょうか?それとも性格の問題?
違うんです。
やる気の問題でも、その子の気持ちの問題でもありません。

自分が掴めていること、掴めていないことを分別することができる力を『メタ認知』と言います。
このメタ認知の力を、今までちゃんと育んできたかどうか、がとても重要。
質問ができるということは、メタ認知をしっかりと育んできた証拠だと思います

ではメタ認知、どうやったら伸ばすことができるのか。

それは
●作業問題ができるだけで満足しない
●ちょうどよい問題を解く
だと思います。

作業問題は、計算練習がイメージしやすいかも。
計算方法さえ分かってしまえば、頭を使わずに答えが出せてしまう問題です。
例えば、4839÷13という計算をするときに、
いちいち「4893個のキャンディーを13人に分けるって意味だから」なんて問題をイメージする人は少ないと思います。
※ちなみについイメージしちゃうんですけど!っていう人はメタ認知の力が長けている人だと思います。

これが学習のメインになってしまうと、メタ認知が身に付きません。
作業としては速くなりますが、学年が上がったり、中学・高校に進んでいくうち年々苦しくなると思います。
社会などでも、なんでも「丸暗記」で戦おうとすると苦労しますからね。

ですので、やはり2つ目のポイントの、
『丁度よい問題を解く』というのが重要だと思います。
要は『考えて解く』ということを習慣にすることですね!

頭を使って解く問題をやらせようとすると「イライラし始めるんです」っていう話もありますが、
それはやはり問題がちょうどよくない結果かと思います。

解けた瞬間の「頭を使うって気持ちいい!!」をたくさん経験させることがメタ認知を伸ばすポイントだと考えています。


カテゴリ:

< 最近の高校入試について  |  一覧へ戻る  |  英語学習の現状 >

同じカテゴリの記事

英語学習の現状

みなさん、こんにちは。塾長の小関です。
今回は「今の英語学習事情」をお伝えします。
 
まず、簡単に今日の内容をまとめると、
「中学、高校の英語、めっちゃむずかしくなってますよ!!!」
「もしかしたら想像以上にしんどい状況かもしれないですよ!」
ということをお伝えできればと思います。
 
「英語って実際に始まるのは中1でしょ?中1から頑張り始めればいいんじゃない?」
というお考え、大変失礼ながら言わせていただくと、ちょっと、いえ、かなり甘いです!!!
 
今の英語の学習環境がどうなっているのかをしっかりとお伝えしたいと思います。
 
英語は今、小学校3年生から始まりはしますが、最初の2年間は『英語に親しむのが目的』という感じです。
そして5年生から国語や算数と同じ『科目』として英語を学びます。
 
が、実際のところ、子どもたちは英語をどこまで学んでいるんでしょう?
 
そのあたりは小学校の担任の先生、教頭先生、校長先生の考え方次第になっているのかな、と思います。
一般的に、小学校では文法などは教えないため、
フレーズとして聞いたことがある、何となくいえる、
という学習が主になっていると思います。
 
ですので、5年生から科目化していますが、
実際のところ「引き続き、英語を楽しむ、親しむ」がメインになっているかな、というのが私の認識です。
 
念のためお伝えしておきますが、
まずは学校や先生によってそのあたりの考え方は異なるということ、
そして、私としては小学校で英語の楽しさや親しさを教えてくれることはとても
子どもたちにとって有意義なことですので、今の小学校の英語教育の在り方はとても良い環境だと思っています。

「そうそう!子どもたちが楽しんでいるんだったらいいんじゃない?」とも思うのですが、
でもですね、今の英語教育の問題点はここからです。
 
では中学の英語はどうなっているんでしょう?
 
今、中学校の英語のカリキュラムは、
「あなたたち、小学校で2年間、英語学んできましたよね?それを踏まえて授業をスタートしますね!」
という立ち位置です。

これは、学校の先生がそう言う考え、なのではなく、
教科書の内容がもうすでにそうなってしまっています。
 
以前でしたら、中1の1年かけてじっくり学んでいた内容が
今、そんなの中1の前半でほとんど確認を終えてしまいます。
 
中1の最初の英語のテストは、
アルファベットがかけて、教科書の英単語がちょろっと書けて、
Good morning と Thank youがかければ100点をとれる、というのはもう完全に昔話で、
今の中1英語は随分と難しくなりました。
 
え?じゃあ中1でそのレベルって中2中3は?
私の率直な感想は「うわ!!ムズ!」です。
中3の教科書は、後半の方なんてもはや高校生の内容と遜色ないくらいハイレベルです。
仮定法、現在完了進行形、
ちょっと前まで高校生が学んでいた文法を中学3年生が学ぶようになっています。
 
ちなみに英単語ベースで言うと、
中学生は1200語程度だったのが今、1600~1800語増えています。
約1.5倍、ハードになっているんですね。
学ぶペースも、1.5倍速、とまではいきませんが、学ぶ量が増えている分、
随分と進みが早く、そして内容も難しくなっています。
 
「いや、そもそもそんなに小学校の授業ってハードになってるの?ウチの子、そんなに大変そうにはしてないけど…」

それが今の最大の落とし穴だと思っています。
授業はハードにはなっていない学校がほとんどです。
しかし、教科書上は間違いなく難しくなってしまっています。
そして中学に入ったときに、そのギャップに直面してしまうのです。

だから、最初でついていけなくなってしまうと、追いつくのがとにかく大変です!
ついていけないなら復習をしなければいけない、でも学校はどんどんどんどん新しい内容へと進みます。
しかも、私たち親世代のときよりずっと早いペースで!
 
ここから頑張る!が不可能とは言いませんが、部活もありますし、友達とも遊びたい年頃。
それに、今回はお伝えしませんが、実は理科や数学も随分と内容が分厚くなっていますので、
そちらの勉強も決して楽な状況ではないんです。
 
 
なので、一度遅れをとってしまうと、挽回できないわけではないですが、
何かしら楽しみを我慢して復習していかないといけないかもしれないですね…
 
つまり、何が問題かというと、小学校の英語教育と中学校の英語教育のギャップが、
ものすごく大きくなってしまっているんですよね!

小学英語が大切にしているもの、中学英語が大切にしているものの、
それぞれ目的があるのですが、
それらがうまく連携できていない現状が問題だと思っています。
 
その結果、以前は英語は中学になってから、が一般的でしたが、
もうそうは言えない状況になってしまっています。
 
 
えー!じゃあ高校生の英語はどうなってるの!?
高校生の英語で気を付けるべきことは2つあります。

まず1つめ。難易度について。
難易度も上がっていますが、何より読む量がものすごく増えました!
例えば全員が受ける共通テスト。
以前に比べて、重箱の隅をつつくような細かな文法問題は減りましたが、
読む量がものすごく増えました。
 
自分で言うのもなんですが、私、結構英語は得意で読むのは早い方だと思いますが、
それでもほとんど時間残らなかったです。
特に2024年の共通テスト英語は難易度も更に高く、
「これ、受験生の20%くらいしか対応できてないんじゃない?」っていう印象です。

もう一つが、リスニングについて。
共通テストのリスニングですが、ホント難しいですよー!
すべてではないですが、1回しか読まれない問題もあります。
「リスニングって2回読んでくれるもんじゃないの!?」と思うかもしれませんが、
もうどんどん時代は変わっています。
留学して、海外の大学で講義を聞くことを想定してるんでしょうねー。
 
というわけで、今の中学生、高校生を取り巻く英語学習の環境、
ご理解いただけたでしょうか?
中学校に入ってから英語頑張ります、は、
私の感覚でいうと厳しいですが、8割がついていけないと思います。
 
繰り返しますが、もちろん挽回は可能です。
ただ、理科や数学も学ぶ量が増えており、その上部活動も頑張りたい!というのであれば
相当な覚悟が必要になってしまうかな、と思います。
 
ですので、ぜひ皆さんには、できれば小学4年生、
どんなに遅くても6年生くらいには英語を本格的にスタートして欲しいと思っています。
逆にあまりに早すぎると、今度は思考力の面での心配が出てきますので、
4年生くらいがちょうどよいんじゃないかな、と思っています。
 
じゃあ何を始めればいいの?
ってなるんですが、ここもまた問題なんです。
小学生向けの英語教育って、スクールごとに目的が若干異なります。
 
英会話なのか、英検取得なのか、英文法を教えるのか、コミュニケーションなのか。
一口に英語と言ってもいろんな目的、いろんなアプローチがあります。
 
ちょっと注意して欲しいのは、もうはっきり言ってしまいますが、
『英検に受かったからと言って、中学の英語のテストで好成績が取れるわけではない!」ということも覚えておいてください。
英検は記述をほとんど問わないため、英検5級、4級、3級くらいまでは、
あまり英語の文法を深く問われず、それよりも表現をたくさん覚えていくことで取得することができてしまいます。
 
ですので小学生で英検3級を持っているけど学校のテストは取れない、というのは、
実は塾業界ではあるある過ぎて話題にものぼりません。
 
というと、英検って無駄?って思うかもしれませんが、そんなことは無いんですよ!
英検を通して身につく力と、中学のテストや高校入試で問われる力が、
完全に一致しているわけではない、というだけです。
 
英検取得は、子供たちにとって、目標にもしやすいですし、
自信になりますからね!ぜひ挑戦して欲しいことの1つだと思っています。
話を戻しますが、英語の学び方、いろんなアプローチがあります。
ですので、目的に合わせた英語の学び方をして欲しいと思います。
 
ここで宣伝になってしまうのですが、
当塾ではE学というオンラインでの英語学習カリキュラムがあります。
 
これ、ほぼすべて僕が作りました!
超大変でしたが、内容はとても良いものになっていると思います。
ご自宅で、英文法、英語表現、文章読解を深く学べる内容になっています。

毎週の宿題に関しても、当塾の専任の講師が一人ひとりに丁寧に解説をしています。 
興味のある方はぜひ、4週間の無料体験をお試しください!
 
というわけで今日の内容をまとめます。
 
まず何より、英語は今、ものすごく難しくなっています。
 
そのため、小学4年生を目処に本格的に英語学習をスタートして欲しいです。
中学に入ってから頑張る、は8割がついていけないと思います。
 
ぜひとも、目標に合わせた学習を4年生くらいになったらスタートさせて欲しいなと思います。

『理解』が先か『思考』が先か

効率よく勉強を進めていく上で、私はよく子どもたちに「答え見ちゃえ」って言います。

それを言うと「え?いいの!?」っていう顔をされます。
彼ら、彼女らの中では「カンニングじゃない?」っていう感覚があるんでしょうね!

私の中ではテスト中のカンニングはもちろんアウトですが、
練習中はカンニングがOK、それよりも理解を深めることが大事だと思うからです。
もちろん、赤ペンで答えを写して「はい、終わりました!」は意味がありませんよ!

私が子どもたちに到達して欲しいな、と考えていることは、
『理解を深めること』『納得して、あ!そうか、となってもらうこと』です。

さて、ここで皆さんに考えて欲しいことがあります。
『理解を深める』がゴールだとしたら、
どうやってそのゴールに向かいます?

方法は主に2つあると思います。
① 我々に質問して解説をきく
② 教科書や解答の解説を読んで理解する


私の目標としては、できるだけ②を達成してもらいたいと思っています。
なぜなら、①よりも②の方が学習としては高度だから。
そして、②ができるようになれば、家でも自分で学びを深めることができるから、です。

もちろん、すべての勉強が②になることって難しく、
②の学習が基本となっていて、それでも理解できない部分を①として質問する、というのが理想です。

だって、会社でも何でも、
たいして調べもせずに「これなんすか?」って質問する人はきっと、求められる人材ではありません。

答えを見て調べる。
これも1つの実力なのだと考えています。

とは言え、「答え見ていいぞー」のまま放置してしまうと、
子どもたちは浅ーーーーーーい勉強をし始めます。

そこがやはり指導のポイントで、
生徒に自分で調べさせた後にきちんと理解の深さを確認することが重要です。

もう1つ「答えを見ていいぞ勉強」の弊害としては、
自分で『思考』をしなくなります。

解答に書いてある解き方は、中学の教科書レベルであれば、
確かに最短ルートであり、ぜひとも覚えて欲しい解き方なのですが、
自分が導き出した「はみ出した考え方」が身に付きません。

「はみ出した考え方」というのは、教科書通りでない、オーソドックスではない独自の解き方で、
正直、ある程度のレベルまではそんなものは無くても成績は上がります。
ただ、上位3%くらいを狙っていくのであれば、
私はその「はみ出した考え方」ができない子は、率直に言ってとても弱いと思う。
ある程度以上を目指すのであれば、その「はみ出した考え方」は必須だと考えています。

だから、私は子どもたちに「答え見ちゃえ見ちゃえ」って言う一方で、
「ちょい待ち!まだ答え見ないで、もうちょい悩んでみて~」と言うこともあります。
何を基準に、と言われると難しいですが、
解き方のルートが複数見えるときですかね。

歴史の人物名が分からなかったら、
答えを見せちゃったり教科書読ませちゃった方が速くて理解も深まりますが、
資料の読み取り系でしたら、考えさせるメリットはデカいです。
とは言え、それも生徒によりけりですね~。
同じ問題が出てきても、同じ指示を出すとは限らないです。

答え見ちゃえ、なのか、
もうちょい悩んでみ、なのか、
今日は飛ばしてもう少し理解が深まったら再挑戦しようぜ、なのか。

勉強は理解を深めることがとても大事で、それが一番の目標だと考えていますが、
単純に理解を深められる解説をたくさん受ければいいワケではないし、
かと言って、思考してばかりだととにかく進みが遅くて学びが鈍くなります。

そのあたりの匙加減がとても難しいところですよね。
こういうのを考えると、やっぱり教育に関してAIには無理だろうな…と思います。
基礎を固める意味ではAIは有効ですが、先ほど述べたような、
はみ出した思考をさせることは、機微な判断力が必要だと思いました。

とは言えAIももう少し発達して僕のイメージ通りのものができたら相当便利ですからね!
最終的にはAI共存できる塾になっていけたらな、と思います。

これからの時代、差が付く科目は〇〇

これからの時代、差が付く科目は〇〇の続きを読む

学校の勉強って、将来役に立たない? ②

学校の勉強って、将来役に立たない? ②の続きを読む

高校の先生の生の声 『国語の力を身につけよう』

高校の先生の生の声 『国語の力を身につけよう』の続きを読む

このページのトップへ