HOME > 成績UPの鉄則 > アーカイブ > 2024年6月

成績UPの鉄則 2024年6月

先取り学習の弊害

皆さん、こんにちは。塾長の小関です。

周りのお子さんが小学生なのに中学生の勉強をしていたり、
ずっと先の学年の内容を学んでいる話を聞くと焦りますよね?

先取り学習は、正しく取り組めればとても効果的ではあるのですが、
残念ながら多くの場合が、正しい形での先取りではなく、
「ただ先に進んでいるだけ」の勉強になってしまっています。

そんな先取りになってしまうと、実は学習として効果が薄いどころか、
むしろ子供の成長にマイナスになってしまうことがたくさんあります。

今回は『先取り学習の弊害』についてお伝えしていきます。



1. 基礎理解の欠如

先取り学習は、表面的な知識の習得に焦点を当てることが多く、
子供が本質的な理解を深める機会を奪うことがあります。

学年が上がれば上がるほど、本質的な理解までに時間がかかりますが、
多くの先取り学習は答えを出すことを優先しています。

計算の答えだけを覚えてしまうと、なぜその計算が成り立つのかを理解する機会が失われます。
将来的に応用問題に直面した際、基礎ができていないために解けなくなる可能性があります。
 

2. 学習意欲の低下

理解が不十分なまま進むと、学習内容が次第に難しく感じられ、
学ぶこと自体に対する興味や自信が低下する可能性があります。

「答えは当たっているけど中身は分からない」という状況は、
結果として将来的に授業についていけなくなり、
学習へのモチベーションが低下することで、結果的に成績が下がるリスクを持っています。
 

3. 批判的思考力の欠如

深い理解を伴わない学習は、問題を自分で考え、解決する能力を育む機会を減少させます。
これにより、批判的思考力や問題解決能力が十分に養われません。
定型的な問題に対しては答えられるが、少しでも応用が必要な問題に対しては対応できない、という状況に陥ります。
 

4. ストレスとプレッシャー

答えを覚えることに焦点が当たると、間違いを恐れて学習がストレスフルになることがあります。
これが長期的な学習習慣に悪影響を及ぼす可能性があります。
テストで高得点を取るために答えを覚えることが重視されると、
試験に対する過剰なプレッシャーを感じ、学習に対するポジティブな態度が損なわれることがあります。
 

5. 学習の楽しさを損なう

一番大切な、学びの過程で得られる「わかった!」という達成感や楽しさが失われ、
学習が単なる作業になってしまいます。
授業や家庭学習で新しいことを発見する喜びがなくなると、
子供は学びそのものに対する興味を失ってしまうことがあります。




当塾でも先取り学習をさせる場合がありますが、それは深い理解が身についていることが確認できた場合のみです。
例えば、小学5年生が6年生の先取りをする場合は、

 小5標準レべル問題 ⇒ 小5発展・応用レベル問題

と更にハイレベルな問題にも取り組んでもらい、それをクリアした子だけが小6の先取りに進むことができます。

きちんとした深い思考が、その子の学力を根本から伸ばします。
「本当はよくわかっていないけど、表面的な理解しかしていないけど正解する」は、本当にその子の可能性を潰してしまう危険な学習です。

ぜひ、定期的にお子様の学習が今どうなっているのかを見直していきましょう!


「わかる」と「できる」は全然違う!!

「わかる」と「できる」の違いについて

皆さん、こんにちは!塾長の小関です。

皆さん、お子様の勉強をサポートする際に、「わかる」と「できる」の違いを意識されていますか?この二つの概念は似ているようで実は大きく異なり、理解しておくとお子様の学習のサポートに役立ちます。

「わかる」とは?

「わかる」は、知識を頭の中で理解することです。例えば、算数の授業で「掛け算の仕組み」を先生から教えてもらったとき、「ああ、そういうことか!」と理解する瞬間が「わかる」状態です。お子様が授業で新しいことを学び、説明を聞いて「なるほど」と思うとき、それは「わかる」です。

「できる」とは?

一方、「できる」は、理解したことを実際に使ってみて、正しく行えることを意味します。先ほどの例で言えば、掛け算の仕組みを理解した上で、問題集やテストで実際に掛け算の問題を解けるようになることが「できる」状態です。つまり、「わかる」だけではなく、「練習を通じて何度も繰り返し、確実にできるようになる」ことが必要です。

具体例での説明

例えば、自転車の乗り方を例に考えてみましょう。自転車の乗り方を説明されて、「ああ、そうやってバランスを取るのか」と理解することが「わかる」です。でも、実際に自転車に乗ってみて、転ばずに上手に乗れるようになるには何度も練習が必要ですよね。それが「できる」です。

どうサポートするか?

お子様が「わかる」ことを確認したら、それを「できる」ようにするためのサポートが重要です。家庭での復習や、問題集の繰り返し練習を通じて、お子様が理解した内容を確実に使いこなせるようにしましょう。

このように「わかる」と「できる」の違いを理解し、両方をサポートすることで、お子様の学習はより効果的になるでしょう。ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。


中総体、お疲れ様でした!

塾長の小関です。
 

 
この3日間、中総体の応援に伺わせていただいたのですが、
 
皆さん本当にすごいですね!!
 
一生懸命、この日のために頑張ってきたというのがめちゃくちゃ伝わりました。
 

 
中総体とか部活っていうのは受験と重なるところ多いと思います。
 
どの競技も、勝ち負けがそれまでの努力量とか、頑張りとかではなく、
 
当日のその瞬間、その一瞬で出した数値だけで評価されてしまう、厳しい世界だなと改めて感じさせてもらいました。
 

 
その一方でこんなことも考えさせられました。
 

 
今の世の中、コスパよく生きるとか、無駄なことはしない、必要でない努力はしないと言う、そんな雰囲気があると思うんです。
 

 
でも、やはりこの3日間、皆さんの姿を見させていただき、
 
やはりコスパとか、楽して結果を出すとか、そんなものでは計れないエネルギーがスポーツにはあるんだなと感じました。
 

 
よくスポーツの世界では「結果がすべて」なんていう言葉がありますが、
 
そもそも結果って何なんでしょう。
 

 
外からの評価としては「県大会出場」とか「記録は~」とか、
 
そういった外から見てわかる結果が分かりやすんですけども、
 
それとは別に自分にしかわからない結果ってあると思うんです。
 

 
決勝には残れなかったけど、敗退しちゃったけど、
 
取り組んできて、頑張っても頑張っても苦しくて結果に繋がらなくて、
 
そして最後の最後に自分だけが分かる壁を乗り越えることができた。
 

 
私はこれも結果だと思います。
 

 
他の人から見たらタイムが何分何秒なったとか、勝ち負けとか、
 
そういうとこしか結果として見られないんですけど、
 
自分にしかわからない結果。
 
ぜひ大切にして欲しいなと言うことを改めて思いました。
 

 
もちろん県大会やそれぞれの目標に向けて努力してきたと思いますので、
 
みんな一生懸命やって嬉しい思いもしたでしょうし、悔しいもしたんだろうなぁとは思います。
 

 
納得いく結果を残せた皆さんも、悔しい結果になってしまった皆さんも、
 
ぜひ自分だけが分かる、自分にしか分からない結果に〇をつけてあげて欲しいなと思います。
 

 
そして今回の結果は、長い目で見れば過程にすぎません。
 
今回の結果がまた次のステップへの過程となるわけです。
 

 
今回の結果を次にどう生かすか。
 
それを考えることで自分の取り組んできたことの価値っていうのが、よくわかるんじゃないかなと思います。
納得した数字、納得しない数字、それぞれあると思うんですが、
ぜひ次の成長へのステップにしてほしいと思います。
 

 
最後になりましたが、県大会に出場する皆さん!進出おめでとうございます!!
 
文武両道、しっかりと実現していますね!
 

 
東北大会・全国大会と勝ち進むと「受験勉強が出遅れちゃうかも」なんて心配は一切不要です!!
 
今の中3の受験生はすでに受験対策は水面下でコツコツと進められていますので、受験は確実に間に合います!
 
安心して次のステージに進んで欲しいと思います。


英語の中1ギャップ

みなさん、こんにちは!小関です。

先日、塾のYouTubeでも似たような内容を更新したのですが、
新聞にも載っていたようです。

悩める英語の中1ギャップ

今、中学英語が本当に難しくなっていて、
小学校のあいだに英語をしっかりと対策していかなければ本当に厳しい時代になってしまいました。

また、これは本当に気を付けて欲しいのが、
英語を習っているからと言って、
中学英語・受験英語で点が取れるわけではない、ということです。

英語は本当にいろんな切り口の学習があって、
英会話なのか、コミュニケーションなのか、英検なのか。
いろんな方向性があります。

特に気を付けて欲しいのが英検ですかねー。
英検を持っていれば中学の学習は安心、なんていうことはなく、
正直なところ別モノです。

英検3級を持っている子が、高校入試の英語の問題で何点取れるか、というと…
何の対策もしなければ平均点も取れないと思います。

それは英検に意味がない、ということではなく、
英語に対する切り口が違う、ということです。

とっても大雑把なイメージですが、こんな感じです。



言いたいこと伝わっているでしょうか?
英検と受験英語は求められる力が違うんです。

詳しくは、改めて動画をUPする予定です!

1

« 2024年5月 | メインページ | アーカイブ | 2024年7月 »

このページのトップへ