成績UPの鉄則
成績を伸ばしたいなら...
	[今日の記事は中高生向けです]
	皆さん、こんにちは!塾長の小関です。
	
	今回のテーマ。
	成績を確実に、そしてできる限り負担を減らして伸ばしていきたいなら、
	
	僕の中で答えは決まっています。
	一番大切にすべきことは「丸付け」です。
	成績が伸び悩む子の1000%が丸付けが雑。
	丸付けにどれだけ命を懸けて取り組めるかが、成績UP一番のミッションだと思ってください。
	
	特に気を付けて欲しいのが「丸付けを頑張れている風」の勉強をしている方。
	
	見つけるのは僕からしたら超簡単です。
	なぜならみんな、同じことを言うからです。
	それは「解説読んだら分かりました!」
	
	もちろん、解説を読んでわかることもあるでしょう。
	でもすべての問題を解説を読むだけで理解できるのであれば、学年トップは間違いないと思います。
	解説を読むことですべてを理解できるのであれば、テストの前に解説をすべて読んで100点をとれるはずですからね!
	でも実際はそれができる人なんて存在しないわけで…いやするかもしれないけど、そしたら多分ニュースに出るレベルの天才児です。
	
	やはり、というか当然のことながら学年上位を取る人こそしっかり質問をしてくれます。
	
	同じ問題を解かせて、どうだった?と聞くと、
	90点、100点を取る子は「これとこれが分からなくて」と必ず質問が出てきます。
	たとえ100点でも質問が出るんです。
	一方、平均点くらいの子に聞くと「大丈夫です」
	
	そんなわけはありませんね!
	
	でも実際にはこれが起きてしまっています。
	
	では質問が出てこない子はやる気がないんでしょうか?それとも性格の問題?
	違うんです。
	やる気の問題でも、その子の気持ちの問題でもありません。
	
	自分が掴めていること、掴めていないことを分別することができる力を『メタ認知』と言います。
	このメタ認知の力を、今までちゃんと育んできたかどうか、がとても重要。
	質問ができるということは、メタ認知をしっかりと育んできた証拠だと思います
	
	ではメタ認知、どうやったら伸ばすことができるのか。
	
	それは
	●作業問題ができるだけで満足しない
	●ちょうどよい問題を解く
	だと思います。
	
	作業問題は、計算練習がイメージしやすいかも。
	計算方法さえ分かってしまえば、頭を使わずに答えが出せてしまう問題です。
	例えば、4839÷13という計算をするときに、
	いちいち「4893個のキャンディーを13人に分けるって意味だから」なんて問題をイメージする人は少ないと思います。
	※ちなみについイメージしちゃうんですけど!っていう人はメタ認知の力が長けている人だと思います。
	
	これが学習のメインになってしまうと、メタ認知が身に付きません。
	作業としては速くなりますが、学年が上がったり、中学・高校に進んでいくうち年々苦しくなると思います。
	社会などでも、なんでも「丸暗記」で戦おうとすると苦労しますからね。
	
	ですので、やはり2つ目のポイントの、
	『丁度よい問題を解く』というのが重要だと思います。
	要は『考えて解く』ということを習慣にすることですね!
	
	頭を使って解く問題をやらせようとすると「イライラし始めるんです」っていう話もありますが、
	それはやはり問題がちょうどよくない結果かと思います。
	
	解けた瞬間の「頭を使うって気持ちいい!!」をたくさん経験させることがメタ認知を伸ばすポイントだと考えています。
